- TOP
- コラム一覧
Column
【解説】相続税評価額と企業価値(事業承継)
オーナー社長が自身の相続や親族への株式承継に向け相続税評価額を算出するということが良くなされます。相続税評価額の把握は税務対策として有用ですが、実はM&A価格とは別物で…
【解説】地方のM&A – M&A件数と特徴
M&Aは経済規模の大きな大都市圏で特に活発です。M&A件数は東京が圧倒的です。各地の経済規模を踏まえると引き続き大都市が日本のM&Aを牽引すると考えられます…
【解説】M&Aにおけるクロージング調整ーM&A価格の調整計算
M&Aの価格合意は一定時点(評価基準日)の評価に基づいてなされます。しかし、評価時点からM&A実行までの間も会社は常に動いているため、会社の財務状態は常時変化し…
【解説】異業種M&Aとは?-多角化戦略とM&A
M&Aと聞くと、事業拡大のための業界内M&Aを想像する方も多いかと思います。しかし、様々な目的から異業種のM&Aも数多くなされています。 1.異業種M&am…
【解説】M&Aはお見合いか?- M&Aは支配権取引
M&Aは会社同士のお見合いと呼ばれることがあります。筆者もM&Aをお見合いに例えて表現することは良くあります。知らない相手を知って理解するプロセスには確かに似た部分…
【解説】M&Aと社名変更 – 様々な社名変更事例
M&Aに際して新社名が話題となることが有ります。大企業であれば従業員の関心が高く、事業承継案件であれば売却側オーナーの関心が高いテーマです。 1.M&…
【資料】M&Aの動向(2022年1~3月期)と今後の展望
国内のM&A市場は引き続き活況を呈しています。M&A統計によれば、2022年1~3月期の日本企業が関連するM&A件数は1,124件で過去最高となりました。前…
【解説】MBOのトレンド – 上場企業の非公開化
ある経済紙によればMBOの失敗は過去10件しかないとのことです。そのうちの多くが2021年以降に起きています。なぜ失敗が増えているのでしょうか? 1.MBOとは MB…
【解説】アクティビストファンドと臨時株主総会
近年アクティビストファンドが臨時株主総会を要求し、会社経営陣と対立するケースが目立ち始めています。 株主と経営陣の一定の緊張関係は自然なことですが、アクティビストファンドの主張につ…