• TOP
  • コラム一覧

Column

【コラム】従業員とのM&A情報の共有(対象会社側の立場から)

自社のM&A情報をどのタイミングで従業員と共有するかは難しい判断です。できれば共有したいという気持ちを一旦抑えつつ、いくつかの留意点を念頭に置きながら、個々の状況に即した判…

【コラム】デュー・ディリジェンスと実務上の留意点

一般的に、M&Aでは売り手より開示された情報が正しいことを前提として検討が進められますが、買い手が最終的な決断を下すためには広範な調査と情報収集が必要になります(デュー・デ…

【コラム】金利上昇によるM&A価格へのインパクト-プラスかマイナスか

  近年、国内の賃金上昇や物価上昇がニュースをにぎわせており、近い将来、市場金利の上昇が生じるとの観測も見られます。市場金利の上昇はM&A価格にも影響を与えます。その影響度…

【コラム】ノンネームシートの役割

  M&A案件の初期資料はノンネームシート(又はティーザー)と呼ばれます。案件入り口段階で買い手に興味を持ってもらうための重要な資料です。ノンネームシート上にどのような情報…

【コラム】買収候補先の探し方 – 3種類の方法

  企業成長を加速させる上でM&Aは重要な手段として位置付けられています。成長を担う経営者や担当部署にとってM&A候補先の発掘は重要なミッションです。目先に良い候補…

【コラム】1~3月期のM&Aの動向と今後の展望

  1.2023年1~3月期のM&A動向 M&A統計によれば、2023年1~3月期の日本企業が関連するM&A公表案件は、総額5.3兆円(前年同期比+18.5…

【コラム】M&A手法(事業譲渡と株式譲渡)

  事業譲渡はM&Aの代表的な手法の一つです。他の代表的な手法である株式譲渡との比較で、事業を譲渡すべきか、株式を譲渡にすべきか、悩まれる方も多いようです。一般に小規模企業…

【コラム】株式取得と持ち株比率について

  M&Aは企業の支配権が移動する取引ですが、常に100%買収とは限りません。買い手が何%の株式を取得するかはケースバイケースであり、株式取得割合は買い手にとって重要な意味…

【コラム】経済活動の本格再開でM&Aはどうなるか

2022年秋頃より感染対策と経済活動の再開の両立の動きが加速しています。コロナ禍で打撃を受けた旅行・宿泊関連企業の業績は厳しいものの、金融市場の動きを見る限り、業績回復を織り込み始…